市区町村などの自治体が行う住民検診を対策型検診と言います。住民検診は、対象エリアに住む人々の健康を守る事、死亡率減少を目的として実施されているもので、検診における負担も一部となる場合もあれば、無料になる場合も有ります。がん検診における対策型検診には5つの種類があり、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんの5種類になります。因みに、2013年度におけるガンの死亡率の割合と言うのは次のようになっています。
男性の場合は肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんの順になっており、女性の場合は、大腸がん、肺がん、胃がん、膵臓がん、乳がんの順になります。喫煙する人などの場合は、肺がんになりやすいと言われていますし、家族が家の中で喫煙をしている場合には、受動喫煙をしている事にもなり、自分が煙草を吸わなくても受動喫煙により肺がんのリスクが高くなると言われているのです。がん検診は、早期発見する事で大事に至らずに済むと言う目的で行われる検診であり、がんになる可能性や死亡率が高いなどの理由において対策型検診では幾つかの条件を設定して健診内容が定められているのだと言います。尚、がん検診における対策型検診の5種類の内、子宮頸がんの検診は20歳以上の女性を対象として2年に一度、乳がん検診は40歳以上の人を対象として2年に一度、他の胃がん、大腸がん、肺がんにおいては40歳を超えた人を対象として毎年受診するのが良いと言われています。